高槻、摂津富田、茨木で安いパーソナルジムをお探しの方は女性専用のパーソナルジムBREEZEに是非体験しに来てください!

BREEZEは女性専用かつパーソナルトレーニングの通い放題があるジムです。

通い放題で月額制なので通えば通うほど安い!

通い放題の良いところを是非知っていただきたいので今までジムが続かなかった方、一度パーソナルに通ったがリバウンドした、ダイエットできなかった等経験ある方は是非一度お越しください。

筋トレした翌日に身体が痛い。
これはケガなのか?それとも筋肉痛なのか?
違いがよくわからないですね?
今回は大きなケガを避けられるように筋トレから筋肉痛、そして超回復して筋肥大の流れについて解説します!

筋肉痛から超回復

①筋トレ
まず筋トレをすると筋線維が損傷します。
筋肉にかかる負荷が大きいほど筋線維の損傷も大きくなるのが一般的です。
②筋肉痛と休息⇒超回復
次に体は損傷を修復しようとして栄養や酸素を筋肉に送り込みます
この過程で筋肉が回復して休息を十分に取ると筋トレ前の状態よりも強くなります。
一般的にこの超回復には24〜72時間程度かかると言われていますが部位によって異なります。
このようにして
筋トレ⇒筋肉痛⇒休息⇒超回復⇒筋肥大⇒筋トレ⇒…
のサイクルが作られます。

どんな場合にケガが起こるか?

ではどんな場合に筋トレ⇒超回復のサイクルではなく筋トレ⇒ケガになってしまうのでしょうか?
・不十分な休息
休息を取らずにハードなトレーニングを続ける、もしくは休息が不十分だとと筋肉や関節・腱に大きな負担がかかり怪我のリスクが高まります。
筋肉は回復する過程で強くなるので超回復の時間を無視してトレーニングをすると筋線維が修復される前にさらに損傷を受けて慢性的な炎症や故障に繋がる可能性があります。
特に関節や腱などの関節周辺組織の怪我は長期的な問題となるので回復には時間がかかってしまいます。
・負荷の設定
自分の限界が分からない状態で重過ぎるダンベルやプレートでトレーニングをするとケガのリスクは高まります。
重すぎる負荷は可動域を大きく外れて関節を痛めることもありますので設定は重要です。
ダンベル種目であれば1kgずつ、
バーベル種目であれば左右のプレートを1.25kgずつ(なければ2.5kgずつ)確かめながら着実に上げて行きましょう。
一気に負荷を増やすと危険ですよ。

ケガと筋肉痛の違い

ケガも種類が沢山あるので1つ例を取って肉離れにしましょう。
〇ケガ(肉離れ)
肉離れは「筋挫傷(きんざしょう)」と俗称されていて、
急に無理な動きや姿勢をした時に発生する(急激なダッシュやストップ・ランニング動作を伴うスポーツやジャンプから着地などのタイミングで起こることが多い。もちろんトレーニングの現場でも起こります)筋膜や筋繊維の損傷・断裂を指します。
要は筋繊維が千切れて回復に2週間〜数ヶ月掛かるケガということです。
〇筋肉痛
筋肉痛は運動に伴って起こる筋肉の痛みのひとつです。
一般的には、運動が終わった数時間後~翌日または翌々日に時間を置いて起こる遅発性筋痛が筋肉痛と呼ばれています。
筋肉痛のメカニズムとして、
不慣れな運動や激しい運動をしたときに普段あまり使われない筋肉や同じ動作を繰り返したりすると筋肉の細かい筋線維が傷つき、
筋線維が回復する過程で起こる痛みの状態が筋肉痛となります。
要は傷ついている筋繊維はとても細かい繊維なので回復に要するのは2から3日、長くても1週間程です。
ケガと筋肉痛の違いは治る期間の長さです。
1週間以内で治るなら筋肉痛、
それより長引くようであればケガを疑ってみた方が良いでしょう。
痛みの程度と言いたいところですが感覚的な部分ですので人によって誤差が出てしまいます。
大きなケガにならないように適切な負荷を掛けて筋肉痛から超回復、そして筋肥大に繋げていきましょう!

迷われている方やパーソナルジムの良さが気になる方はお気軽にご連絡くださいませ。

それぞれの良さとお客様に合っているものをご提案させて頂きます。

女性専用パーソナルジムBREEZEー高槻店では姿勢改善やストレッチも意識したご案内をしておりますのでそちらも気になる方はカウンセリングお待ちしております。

カウンセリングご予約はこちら>>

体幹トレーニングのヨガについては是非こちらのブログもご覧ください!

ヨガのトレーニング効果は何?

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP